美しく、読みやすい新聞を読者や広告主の皆様にお届けするため、読売新聞は、新聞印刷の技術開発や環境負荷軽減の研究に取り組んでいます。読売大阪プリントメディアも、読売新聞東京本社制作局、同大阪本社制作局と協力し、日々、新聞印刷の品質向上に努めています。
以下は、高品質な紙面の実現を目指し、導入された最新の印刷技術です。
印刷では、細かな点(網点)の集まりで、文字や画像を表現します。この細かさを表す尺度をスクリーン線数と呼び、数値が高いほど精細な表現ができます。新聞で使用されているスクリーン線数は従来、カラー120線前後が主流でしたが、読売新聞では高品質な印刷が可能なAMスクリーン(カラー290線、モノクロ200線)を採用しました。2020年9月から運用を開始しています。
高精細化にはAMスクリーンとFMスクリーンという2つの技術がありますが、品質的にそれぞれ特徴があります。
高精細AMスクリーンは、大きな図柄における紙面全体の印象やメリハリ・立体感・滑らかさなどの点で有利です。高精細FMスクリーンは、小さな図柄での細部の再現性やロゼッタパターン(注)が出ないなどの点で有利です。
読売新聞では、どちらが品質的に優位かを総合的に判断し、高精細AMスクリーンを採用しています。
(注)ロゼッタパターンとは 色の掛け合わせにより網点の角度で発生する、亀甲状模様
新聞輪転機では、藍(青)、紅(赤)、黄の「色の三原色」と墨(黒)の4色で、すべての色を紙面に表現します。三原色の藍紅黄の3色が混ざり合うと黒になります。GCR機能は、カラーの図柄で、この藍紅黄のインキ量の一定の割合を、墨のインキに置き換えます。これによって墨インキの使用量は増えますが、4色(藍紅黄墨)のインキ全体では使用量を減らせる機能です。
商業印刷では既に実用化されていましたが、新聞印刷への適用を目指し2010年5月からテストを開始、広告部は2010年11月から、記事部は2011年5月から本格運用を行なっています。
インキ量削減により、裏面の図柄が表面に透けて見える「用紙裏抜け」や、接触する面に図柄が写る「転写汚れ」の軽減だけでなく、藍紅黄のつり合いで灰色を表現する「グレーバランス」やカラー彩度などの品質向上にも貢献しています。